出張先での雑記帖



長浜
Nagahama


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2016年 5月 28日(土) 長浜(滋賀)

<ぶらり長浜>

滋賀県に位置する長浜市には、多種多様なスポットがあります。
歴史を感じる城址や重厚な寺院、ガラスに関するレトロな雰囲気漂う博物館や、
フィギュアの展示などといった文化を紹介する建物があちこちに建っています。

豊臣秀吉によって開かれ、その後北国街道を中心に栄えた町、長浜。
現在でもまるでタイムスリップしたかのようなレトロな街並みが魅力的な観光地です。

黒壁スクエア

〜レトロモダンの街並みを楽しむ、黒壁スクエア〜
北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称「黒壁スクエア」。
明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、
ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなど
魅力あふれるお店が、古い街並の中に点在しています。

久しぶりにリフレッシュできました!



長浜城歴史博物館
戦国時代末期に豊臣秀吉が
城主として過ごした長浜城。
江戸時代前期に廃城されましたが、
昭和58年に復元され内部は
歴史博物館として公開されています。

旧長浜駅舎
1882年(明治15年)に建設された初代の旧長浜駅。
現存する駅舎としては日本最古のもので、
洋風の2階建てになっています。
第1回の鉄道記念物にも指定されました。



D51形793号機蒸気機関車

慶雲館
明治20年(1887年)明治天皇の行在所
としてあてられました。
明治造園家7代目小川治兵衛の手による庭園は
池泉回遊式で、築山、池泉、松などが
見事に調和している様子がとても美しい場所です。


北国街道安藤家
室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家です。
現在の建物は明治38年から大正4年に
かけて建てられたものです。
北大路魯山人が手掛けた装飾美でも知られています。


今重屋敷 能舞館
今重屋敷は、造り酒屋を営んでいた
伝統的町屋を修復再生し蔵として
使用されていた建物を新たに能の展示場である
能舞館として、 オープンいたしました。



黒壁スクエア(黒壁29號館)
江戸時代から明治時代につくられた
黒漆喰の歴史的建造物を活かした観光名所。
黒壁一號館「黒壁ガラス館」から、
黒壁29號館 「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」



黒壁ガラス館

大通寺(長浜御坊)
真宗大谷派(東本願寺)の別院。
本願寺12世の教如上人が、
湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を、
旧長浜城内に開いたのが始まりで、
そのころは、長浜御堂と呼ばれていました。